2015年03月30日
KTR-03ぷちカスタム? KM企画製ラッパハイダー
こんにちは。艦隊これくしょん、最終回終わりましたね。自分は大淀さんの捨身っぷりに驚きました。提督がいないのに渾身の演技で提督が着任したように見せかけ、艦むす達の士気を上昇させ、勝利につなげました。
どう見ても誰もいなかったでしょ
大鳳とかいう女の子もいい登場でしたね。2期までに轟沈してそうな気がしますが。
大淀さん渾身の演技の片棒を担いでるようなものですし。
二期の大淀さんは二人目ですねきっと。あんなことして帰ったら陰湿ないじめにあうと思うんですが気のせいかな。
自分の心が腐ってるだけですかね。
最近はBFHもやってます。ハッカーが案外楽しい。どんなに有利な状態でも負けている前提でやれば余裕を持って勝てたりします
カメラコイン集めるのが難しいです。MAC10解除早くしたいのに。ブラッドマネーで現金付近にカメラ置いてても厳しい。
ここからエアガンの話。
KTR-03のぷちカスタム?をしました。KM企画製のラッパハイダーを付けました

KM企画製のラッパハイダーです。スチール製で中々重たい。正逆対応のアダプターがついているので、電動ガンからガスブロまで付けれます。

ラッパハイダーはサイレンサー(サプレッサー)とは真逆の物です。サイレンサーが音を小さくするのに対して、ラッパハイダーは音を大きくします。
実銃だとなんか考えがあるんでしょう。そもそも実銃で音を大きくする利点がわからないんですが。そもそも実銃用にラッパハイダーあるのかすら疑問ですが。
エアガンでも甲高い音になります。目立ちますね。
KM企画製のラッパハイダーは取り付け簡単。正逆用アタッチメントがあります。
自分が取り付けたいエアガンが逆ねじ用の場合、逆ねじ用アタッチメントを取り付けハイダーを取り付けます

ね、簡単でしょ?
これだけです。だからぷちカスタムとか言っていいのか微妙。位置調整すら不要ですし。
KTR-03に装着。ラッパハイダーはAK用ってイメージが強いし、KTR-03以外考えられませんでした。AK74M撃たしてもらったことあるんですが、屋外だったせいか音小さくて、KTR-03買ったら付けようと思ってました。まあKTR-03、ラッパハイダーなくても音大きいんですけどね。
ラッパハイダー付けると甲高い音が入る感じです。
参考までに発射動画でも
iPhoneで撮影。見た目とか参考になれば幸いです
どう見ても誰もいなかったでしょ
大鳳とかいう女の子もいい登場でしたね。2期までに轟沈してそうな気がしますが。
大淀さん渾身の演技の片棒を担いでるようなものですし。
二期の大淀さんは二人目ですねきっと。あんなことして帰ったら陰湿ないじめにあうと思うんですが気のせいかな。
自分の心が腐ってるだけですかね。
最近はBFHもやってます。ハッカーが案外楽しい。どんなに有利な状態でも負けている前提でやれば余裕を持って勝てたりします
カメラコイン集めるのが難しいです。MAC10解除早くしたいのに。ブラッドマネーで現金付近にカメラ置いてても厳しい。
ここからエアガンの話。
KTR-03のぷちカスタム?をしました。KM企画製のラッパハイダーを付けました

KM企画製のラッパハイダーです。スチール製で中々重たい。正逆対応のアダプターがついているので、電動ガンからガスブロまで付けれます。
ラッパハイダーはサイレンサー(サプレッサー)とは真逆の物です。サイレンサーが音を小さくするのに対して、ラッパハイダーは音を大きくします。
実銃だとなんか考えがあるんでしょう。そもそも実銃で音を大きくする利点がわからないんですが。そもそも実銃用にラッパハイダーあるのかすら疑問ですが。
エアガンでも甲高い音になります。目立ちますね。
KM企画製のラッパハイダーは取り付け簡単。正逆用アタッチメントがあります。
自分が取り付けたいエアガンが逆ねじ用の場合、逆ねじ用アタッチメントを取り付けハイダーを取り付けます
ね、簡単でしょ?
これだけです。だからぷちカスタムとか言っていいのか微妙。位置調整すら不要ですし。
KTR-03に装着。ラッパハイダーはAK用ってイメージが強いし、KTR-03以外考えられませんでした。AK74M撃たしてもらったことあるんですが、屋外だったせいか音小さくて、KTR-03買ったら付けようと思ってました。まあKTR-03、ラッパハイダーなくても音大きいんですけどね。
ラッパハイダー付けると甲高い音が入る感じです。
参考までに発射動画でも
iPhoneで撮影。見た目とか参考になれば幸いです
2015年03月22日
タナカ S&W M500 8 3/8inch STAINLESS ver.2
こんにちは。今日はタナカM500 8 3/8インチモデルのガスリボルバーを買いました。前々からM500は欲しいと思ってたんです。特にデカイやつ。世界最強クラスのリボルバー、無駄にデカイロマン銃、実銃ならともかくエアガンならいくらでも撃てる。欲しい!
けれど、ジュピターフィニッシュは高いし、HWでもブラックだとね。実銃はステンレスというかシルバーモデルしかないっぽいし。
ぼんやりとネット見てたら、ver.2が発売されるとか。
グリップウェイトついてるから重くなる、刻印がリアルになるとか。雑誌チェックして即予約しました!
それで届いたのが上の画像ですよ。届いて箱空けた瞬間、デカッ!って声あげました。
こっからはきちっと紹介します

箱は綺麗な青色の箱にS&Wをイメージしたロゴマーク。自分はこの変はどうでもいい(オイ
取扱説明書はいつも通りのタナカの取扱説明書。箱の発泡スチロールにもM500のマークが彫ってあります。芸が細かい。
個人的にはそんな細かいことする分値段安くしてくれた方がありがたいなぁと思います。
箱を開けて出してみたのがこれと最初の画像です。付属品はBBローダー、ホップ調節用レンチ、ロックキー、BB弾少々、ガス注入用ロングノズルです。ようはいつものですね。
一部アルミで後はABSにメッキですが、メッキがきれい。シリンダー付近の見えにくいところにラインみたいなんがありますが、見えないところだし、ちょいと3000番台の紙やすりでこすればいいし、動作にも影響ないですし、気にしなくていいかと。
すごい金属っぽい。
アウターバレルとグリップ付近。刻印もきっちりあります。画像じゃ見えにくいだけですからね
ロックキーも実銃通りあり、これで鍵かけてると発射できません。
インナーバレルとシリンダー。
インナーバレルは可変ホップです。ただ、M500の精度がいいって話は聞いた事が無いのでマルイのVパッキンに交換すると思います。
シリンダーです。デカイです!!ペガサスシステムで後ろのほうからガスを入れます。このおかげで実銃グリップとかもつけれます。ガス容量も多いので、冬でもまあまあ動きます。
前から弾を入れます。シリンダー内はマガジンにもなっていて、合計12発入りますが、ここは5発だけにしとくべきでしょう。
外を見て分かるんですが、おそらくリアル刻印です
TANAKA WORKSもMADE IN JAPANの刻印もありません!!
これは嬉しい仕様です。その辺でどうしてもテンション下がっちゃいますからね。仕方ないつっちゃ仕方ないんですが。
それでは中を見てみましょう。まずはグリップからくぱぁします
グリップ底部のネジを外せばグリップは取り出せます。
ラバーグリップの中身はこうなってます。
内部にグリップウェイトが入ってます。
これでABSらしくない重さなんですね。
ラバーグリップの中身はこうなってます。
内部にグリップウェイトが入ってます。
これでABSらしくない重さなんですね。
・
・
・
・
・
こうなります。中はこうなってます。ハンマースプリングとか少々いじったらハンマー重くなったり、トリガー部分とか研磨すればスムーズになるんですかね。
色々見終わったところで撃ってみましょう。ガスを注入し、少し暖め、弾を入れます。
動画ではシングルアクションで撃ってますが、ダブルアクションでも撃てますよ。
どっちもM327より引き金が重い。ただ、撃った感触も大きい。音もすごいですし。ガスリボルバーでこんな音出せるんだって思いました。
0.2gBB弾で計測。約80m/sくらいですね。暖かくなってきたらもっとあがると思います。中のインナーバレルも長いし、シリンダーも大きいですし。
大きさ比較もやってみます。クリック推奨です。
このように、めっちゃデカイです。目立ちます。写真撮影してて「でけぇ」となんかいもつぶやきながら撮影してましたし。
ガンケースですが、アマゾンとかで売ってるSサイズとか、一丁用は入らないです。大きいやつ買う事お勧めします。ホルスターは自分はイーストAの9.5インチまで対応するリボルバー用ショルダーホルスター買いました。ヒップホルスターとかズボンずり落ちてきそうですし(笑)
安いところでは2万で買えますし、皆さんも是非購入してみてはどうでしょうか。
慣れるとクセになります!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました
2015年03月13日
タナカ M327 M&P R8 HWモデル
アニメ版艦これ見てます。自分は面白いと思います。10話で吹雪呼び寄せた理由にはドン引きしましたが。まだ笑顔ですって言う方がマシですね。
久々にハンドガンの紹介でもしてみます。

タナカワークスさんが出してるM327です。
実銃はS&Wのリボルバーです。そこのカスタム部門みたいな所が出してます。
8連発のリボルバーです。口径は357マグナムです。それをタナカさんがモデルアップ。

個人的に箱なんて対して何も思わないんですが、こんな感じです。自分が買ったものはHWモデル。ジュピターフィニッシュ欲しかったんですが、高いです(T-T)


外観です。写真写り悪いけど勘弁してください。最初の画像と違いますが、最初の画像は刻印部分にスミ入れしてダットサイト乗っけたんです。
マウントレールが載せれます。タクトレやらその他シューティングマッチで使えます。アンダーレールもついてるので小型のライトなんかも付けれます。
自分はダットサイト付けてます。
そして刻印部分に白と銀混ぜた感じでスミ入れしてます。
グリップはなれれば問題なく握れます。木グリに変えたいけど、木グリありません。


シリンダー部分はこんな感じです。エアガンなんで装弾数は16発です。関西だとBBローダーとかBB弾持ち込みOKな所も意外とあるので、弾切れ起こしたら補充とかできます。
SAAみたくデタメカではないので、ガスは延長ノズルからシリンダーに入れます。2秒程度入れれば大丈夫ですね。そっからシリンダーをにぎにぎしてれば暖まります。今の時期は弾発射できますが、ほとんど飛ばないです。夏だったら結構飛ぶんですけどね。
DA/SAです。ダブルアクションはやっぱ重い。SAは軽いです。


ハンマー部分と初速です。ハンマー部分もリアルに作ってます。サバゲで使ってるのではげたり傷いってます。全体的になんですがね(笑)
初速に関してはかなり暖めて65m/s程度です。かなり遅いです。
本体からシリンダーは外せたんです。
その後シリンダーの分解方法がわからない。あの棒

の外し方ががわかんないんです。だから初速いじりとかしてないです。ネットじゃ初速上げられるとか聞いてるんですが。
変に外して壊すのも怖いし、トイガン解体新書にも載ってないしね。
初速があれなM327ですが、精度はかなりすぐれてます。10m以内だったらちゃんと的狙えますし、20m以内でも人狙えます。ダットサイトなくても精度は高いですよ。DAでもSAでも制度はいい。
ダットサイト、マウントレールに付ける場合、ホルスターがありません。何も付けてなきゃイーストAの6インチリボルバー用ホルスターに突っ込めます。
ダットサイト付ける場合、ホルスターありません。日本じゃ完全に色物なうえ、アメリカでの人気もないだろうなぁって思いますし。タナカが発売してからもかなりの年月経ってます。
アジャストタイプのホルスターでもダットつけてると厳しいです。
自分はイーストAのリボルバー用ホルスター、ダットの部分切りました。ハサミで強引に。
それで突っ込んでます。抜き差しはしにくいです。
それでもサバゲでは使えますよ。ロマン銃な分、使ってやろうって気になりますしね。
これでヒット取ることもありますから。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23247457
↑は発射動画です。参考までにどうぞ。
久々にハンドガンの紹介でもしてみます。

タナカワークスさんが出してるM327です。
実銃はS&Wのリボルバーです。そこのカスタム部門みたいな所が出してます。
8連発のリボルバーです。口径は357マグナムです。それをタナカさんがモデルアップ。
個人的に箱なんて対して何も思わないんですが、こんな感じです。自分が買ったものはHWモデル。ジュピターフィニッシュ欲しかったんですが、高いです(T-T)
外観です。写真写り悪いけど勘弁してください。最初の画像と違いますが、最初の画像は刻印部分にスミ入れしてダットサイト乗っけたんです。
マウントレールが載せれます。タクトレやらその他シューティングマッチで使えます。アンダーレールもついてるので小型のライトなんかも付けれます。
自分はダットサイト付けてます。
そして刻印部分に白と銀混ぜた感じでスミ入れしてます。
グリップはなれれば問題なく握れます。木グリに変えたいけど、木グリありません。
シリンダー部分はこんな感じです。エアガンなんで装弾数は16発です。関西だとBBローダーとかBB弾持ち込みOKな所も意外とあるので、弾切れ起こしたら補充とかできます。
SAAみたくデタメカではないので、ガスは延長ノズルからシリンダーに入れます。2秒程度入れれば大丈夫ですね。そっからシリンダーをにぎにぎしてれば暖まります。今の時期は弾発射できますが、ほとんど飛ばないです。夏だったら結構飛ぶんですけどね。
DA/SAです。ダブルアクションはやっぱ重い。SAは軽いです。
ハンマー部分と初速です。ハンマー部分もリアルに作ってます。サバゲで使ってるのではげたり傷いってます。全体的になんですがね(笑)
初速に関してはかなり暖めて65m/s程度です。かなり遅いです。
本体からシリンダーは外せたんです。
その後シリンダーの分解方法がわからない。あの棒

の外し方ががわかんないんです。だから初速いじりとかしてないです。ネットじゃ初速上げられるとか聞いてるんですが。
変に外して壊すのも怖いし、トイガン解体新書にも載ってないしね。
初速があれなM327ですが、精度はかなりすぐれてます。10m以内だったらちゃんと的狙えますし、20m以内でも人狙えます。ダットサイトなくても精度は高いですよ。DAでもSAでも制度はいい。
ダットサイト、マウントレールに付ける場合、ホルスターがありません。何も付けてなきゃイーストAの6インチリボルバー用ホルスターに突っ込めます。
ダットサイト付ける場合、ホルスターありません。日本じゃ完全に色物なうえ、アメリカでの人気もないだろうなぁって思いますし。タナカが発売してからもかなりの年月経ってます。
アジャストタイプのホルスターでもダットつけてると厳しいです。
自分はイーストAのリボルバー用ホルスター、ダットの部分切りました。ハサミで強引に。
それで突っ込んでます。抜き差しはしにくいです。
それでもサバゲでは使えますよ。ロマン銃な分、使ってやろうって気になりますしね。
これでヒット取ることもありますから。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23247457
↑は発射動画です。参考までにどうぞ。
2015年03月03日
KSC KTR-03レビュー
こんにちは。KTR-03のレビューします。やっと書ける。
2月20日の発売日に届きました!!今回のためにKSCのメンバーズに入会。だから本体と予備マガジン2本買ったんですが、安く収まりました。本体だけだったら定価の3割引きですし。
外箱です。ネットとかで見た74Mの箱と同じですし、使いまわしですね。右下にKTR-03って書いてますが。まあその辺はどうでもいいです。
マガジンは74M互換で空撃ちモードもあります。
クリックすれば大きい画像見れます。スリングとかついてるけど気にしないでください。
匂いですが、箱は段ボール臭かったです。KTR-03本体は最初はいい匂いがしましたが、一ノ瀬の部屋に置いてたところいい匂い消えました。
適当なこと書いてるんじゃねーよって思いますが、ちゃんと匂い嗅いでますよ。
こっからは各部分を書いていきます
ストックはよくM4とかに使われてるものです。典型的なやつ。これ外して各種M4ストックに変えれます。個人的な予想ですが、KSCM4対応ストックならいけるんじゃないでしょうか。
スリングスイベル穴。スリングスイベル付ける穴です。ノーベルアームズのスリングスイベルとマルイのリアスリングアダプターのスイベルはぴったりはまります。自分はノーベルアームズのを買いました
グリップはSAWタイプのグリップ。中に小物入れがついててこの中に電池とかフロントサイト調整器具とか入れれます。
いよいよ中心部分です。
レシーバーカバーを外した図です。中はぎっしり詰まってると思ってたんですが、そんなこともないです。意外とスカスカ(笑)
ここから
リコイルスプリングガイド
ボルトキャリア
それらを外すと
こうなります!(ドヤァ
ここでレシーバー関係の注意点を。動作自体は全く問題ありません。ガシガシ動きます。
レシーバーカバー、動作に合わせてガチャガチャガタつきます。ネットでみたのを参考にして、ゴムシート張ったりしました
自分の場合これでもちょっとガタつくんで、レシーバーカバーにもアルミテープ貼りました
これでガタつきは収まりました。
セレクターはアンビです。左右ともにかなりかるい。ゲーム中ずれたりしないよね(汗
左側にはマウントレール付ける突起らしきものが。マルイAK74用マウントレールがつくとの噂です。この銃の場合レシーバーカバーが邪魔で付けれなさそうですが。
刻印はしっかりあります。KSC刻印は控えめ。右の写真で5.45mmってなってるのはおそらくこのマガジンが74M用だからかと。実銃のKTR-03調べても7.62mmしか出てこなかったです。
もしかしたら5.45mm使用のがあるのかな??あったらいいですね。
フロント部分。3面のピカニティレールで各種パーツを取り付け可能です。ゴムのハンドガードとスリングアタッチメントを付けてます。
上のチューブはおそらくガスチューブかと。コスタ撃ちなんかしたら手が焼けますね(笑)
ハイダーはM4用ハイダー。自分はラッパハイダーに変えたいなーと思っています。あるいは74Mハイダー。これ14m逆ネジだっけ正ネジだっけ?どっちでしたっけ?
インナーバレルはおそらく218mかと思います。ホップアップは工具不要で調整できますが、ちょっと硬いですね。
発射シーン。この時は空撃ちモードにして発射してました。電動と違い、チャージングハンドルを引かないと発射できません。
暖めてないのですが、余裕で撃ちきれました
ノンホップの初速はこれくらい。ただし、この初速は必死に温めて出た初速です。今の時期温めなしじゃハンドガンと同じレベルですね。それでもフルオート撃ちきり余裕です。
噂通り、暖めなくても余裕で撃ちきれます!
今の時期でもフィールドで使えるはずです。カイロ敷き詰めたポーチにいれとくか、マガジンウォーマーの中に入れて、ゲーム開始前に取り出せば使えると思います。ゲーム中じゃフルオート撃ちきりすることなんて電動でもあんまりないし
異様な動作性は話に聞いてた通りですが
・
・
・
ガス消費量半端ない
・
・
・
めっちゃガス食います。マガジンにめっちゃガス入りますしね。ゲーム行く時はガス缶多めに持って行った方がいいですね。
命中率に関してはわからないです。家狭くて命中率図るほどの距離が取れない。せいぜい1mくらい(涙)
今度ゲーム行くのでその時にホップ調整と命中率見てみます。安定してるとは聞いてますがね
おまけ
レシーバーカバーなくても撃てます
読んでいただき、ありがとうございました!!
異様な動作性は話に聞いてた通りですが
・
・
・
ガス消費量半端ない
・
・
・
めっちゃガス食います。マガジンにめっちゃガス入りますしね。ゲーム行く時はガス缶多めに持って行った方がいいですね。
命中率に関してはわからないです。家狭くて命中率図るほどの距離が取れない。せいぜい1mくらい(涙)
今度ゲーム行くのでその時にホップ調整と命中率見てみます。安定してるとは聞いてますがね
おまけ
レシーバーカバーなくても撃てます
読んでいただき、ありがとうございました!!