2015年03月13日
タナカ M327 M&P R8 HWモデル
アニメ版艦これ見てます。自分は面白いと思います。10話で吹雪呼び寄せた理由にはドン引きしましたが。まだ笑顔ですって言う方がマシですね。
久々にハンドガンの紹介でもしてみます。

タナカワークスさんが出してるM327です。
実銃はS&Wのリボルバーです。そこのカスタム部門みたいな所が出してます。
8連発のリボルバーです。口径は357マグナムです。それをタナカさんがモデルアップ。

個人的に箱なんて対して何も思わないんですが、こんな感じです。自分が買ったものはHWモデル。ジュピターフィニッシュ欲しかったんですが、高いです(T-T)


外観です。写真写り悪いけど勘弁してください。最初の画像と違いますが、最初の画像は刻印部分にスミ入れしてダットサイト乗っけたんです。
マウントレールが載せれます。タクトレやらその他シューティングマッチで使えます。アンダーレールもついてるので小型のライトなんかも付けれます。
自分はダットサイト付けてます。
そして刻印部分に白と銀混ぜた感じでスミ入れしてます。
グリップはなれれば問題なく握れます。木グリに変えたいけど、木グリありません。


シリンダー部分はこんな感じです。エアガンなんで装弾数は16発です。関西だとBBローダーとかBB弾持ち込みOKな所も意外とあるので、弾切れ起こしたら補充とかできます。
SAAみたくデタメカではないので、ガスは延長ノズルからシリンダーに入れます。2秒程度入れれば大丈夫ですね。そっからシリンダーをにぎにぎしてれば暖まります。今の時期は弾発射できますが、ほとんど飛ばないです。夏だったら結構飛ぶんですけどね。
DA/SAです。ダブルアクションはやっぱ重い。SAは軽いです。


ハンマー部分と初速です。ハンマー部分もリアルに作ってます。サバゲで使ってるのではげたり傷いってます。全体的になんですがね(笑)
初速に関してはかなり暖めて65m/s程度です。かなり遅いです。
本体からシリンダーは外せたんです。
その後シリンダーの分解方法がわからない。あの棒

の外し方ががわかんないんです。だから初速いじりとかしてないです。ネットじゃ初速上げられるとか聞いてるんですが。
変に外して壊すのも怖いし、トイガン解体新書にも載ってないしね。
初速があれなM327ですが、精度はかなりすぐれてます。10m以内だったらちゃんと的狙えますし、20m以内でも人狙えます。ダットサイトなくても精度は高いですよ。DAでもSAでも制度はいい。
ダットサイト、マウントレールに付ける場合、ホルスターがありません。何も付けてなきゃイーストAの6インチリボルバー用ホルスターに突っ込めます。
ダットサイト付ける場合、ホルスターありません。日本じゃ完全に色物なうえ、アメリカでの人気もないだろうなぁって思いますし。タナカが発売してからもかなりの年月経ってます。
アジャストタイプのホルスターでもダットつけてると厳しいです。
自分はイーストAのリボルバー用ホルスター、ダットの部分切りました。ハサミで強引に。
それで突っ込んでます。抜き差しはしにくいです。
それでもサバゲでは使えますよ。ロマン銃な分、使ってやろうって気になりますしね。
これでヒット取ることもありますから。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23247457
↑は発射動画です。参考までにどうぞ。
久々にハンドガンの紹介でもしてみます。

タナカワークスさんが出してるM327です。
実銃はS&Wのリボルバーです。そこのカスタム部門みたいな所が出してます。
8連発のリボルバーです。口径は357マグナムです。それをタナカさんがモデルアップ。
個人的に箱なんて対して何も思わないんですが、こんな感じです。自分が買ったものはHWモデル。ジュピターフィニッシュ欲しかったんですが、高いです(T-T)
外観です。写真写り悪いけど勘弁してください。最初の画像と違いますが、最初の画像は刻印部分にスミ入れしてダットサイト乗っけたんです。
マウントレールが載せれます。タクトレやらその他シューティングマッチで使えます。アンダーレールもついてるので小型のライトなんかも付けれます。
自分はダットサイト付けてます。
そして刻印部分に白と銀混ぜた感じでスミ入れしてます。
グリップはなれれば問題なく握れます。木グリに変えたいけど、木グリありません。
シリンダー部分はこんな感じです。エアガンなんで装弾数は16発です。関西だとBBローダーとかBB弾持ち込みOKな所も意外とあるので、弾切れ起こしたら補充とかできます。
SAAみたくデタメカではないので、ガスは延長ノズルからシリンダーに入れます。2秒程度入れれば大丈夫ですね。そっからシリンダーをにぎにぎしてれば暖まります。今の時期は弾発射できますが、ほとんど飛ばないです。夏だったら結構飛ぶんですけどね。
DA/SAです。ダブルアクションはやっぱ重い。SAは軽いです。
ハンマー部分と初速です。ハンマー部分もリアルに作ってます。サバゲで使ってるのではげたり傷いってます。全体的になんですがね(笑)
初速に関してはかなり暖めて65m/s程度です。かなり遅いです。
本体からシリンダーは外せたんです。
その後シリンダーの分解方法がわからない。あの棒

の外し方ががわかんないんです。だから初速いじりとかしてないです。ネットじゃ初速上げられるとか聞いてるんですが。
変に外して壊すのも怖いし、トイガン解体新書にも載ってないしね。
初速があれなM327ですが、精度はかなりすぐれてます。10m以内だったらちゃんと的狙えますし、20m以内でも人狙えます。ダットサイトなくても精度は高いですよ。DAでもSAでも制度はいい。
ダットサイト、マウントレールに付ける場合、ホルスターがありません。何も付けてなきゃイーストAの6インチリボルバー用ホルスターに突っ込めます。
ダットサイト付ける場合、ホルスターありません。日本じゃ完全に色物なうえ、アメリカでの人気もないだろうなぁって思いますし。タナカが発売してからもかなりの年月経ってます。
アジャストタイプのホルスターでもダットつけてると厳しいです。
自分はイーストAのリボルバー用ホルスター、ダットの部分切りました。ハサミで強引に。
それで突っ込んでます。抜き差しはしにくいです。
それでもサバゲでは使えますよ。ロマン銃な分、使ってやろうって気になりますしね。
これでヒット取ることもありますから。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23247457
↑は発射動画です。参考までにどうぞ。
6月1日ショットショージャパン簡単レポート
タナカ S&W M629 パフォーマンスセンター Comp Hunter Ver.3
4月21日CQB FIELD SURE SHOT ヤツフェス
HWSモデルガン コルトSAA ワイアットアープモデル
今更ながらに1月24日UFガーディアン記事書いてみる
WE-TECH P90簡単レビュー
タナカ S&W M629 パフォーマンスセンター Comp Hunter Ver.3
4月21日CQB FIELD SURE SHOT ヤツフェス
HWSモデルガン コルトSAA ワイアットアープモデル
今更ながらに1月24日UFガーディアン記事書いてみる
WE-TECH P90簡単レビュー
毎回キッチリ紹介されてて
凄いなあ思います。
いいですよ。撃つ分には楽しくて仕方が無いです。
毎回頑張ってかいてます。じゃないと読んでもらえないですし
あの棒ってのは写真がボケているのでちょっとわからないんですがエジェクターロッドですかね?
んで、エジェクターをティッシュなどで傷がつかないようにしてペンチでグイッと回せば外れます。
あとは、ダミーカート側のプレートを外して中身を出してしまえば主要部分にアクセスできます。
初速アップは放出バルブ側の穴を広げたりとかするんですが、1、2個は潰す可能性があるので予備パーツを用意してから挑むのがいいです。
どちらにしろ分解は必須な銃ですからロッドを一度外して緩めに締めておけばメンテが楽になりますよ。
エジェクターロッド外すのは頑張ってみます。けれど、ゴムちょっと詰めてみたら意外と初速が上がりました。カート側のバルブたたかれる所に。
分解頑張ります!!
教えてくださりありがとうございました。
僕もついこの間、ヤフオクでM327を買いました。
確かに命中精度は高いですが、初速はかなり低いですね。ガスの放出口を拡げてみましたが、あまり変わりませんでした。ですが、格好良いリボルバーなので大切にしようと思ってます。
これからも頑張って下さい。応援してます。