2015年05月07日
東京マルイ コルト ガバメント MarkIV S70 カスタム
連休終わりましたね…
皆さんは連休何をしていましたか?ゲーム行ってきましたって人多そうですね。自分は城崎温泉に大学の同級生とともに行ってきました。
野々村元県議会議員が好きだった所です。


お祭りとかであるコルク銃です。射的は片手で持って狙った方がいいんですが、あえてサバゲと同じように狙いました。サバゲーマーならこう狙うよね^^


御酢ジュースの近くにあるプリン専門店。ここのたまごプリンが美味しいんですよ。皆さんも城崎温泉よったら是非食べてみてください。
東京マルイ コルト ガバメント マークIV シリーズ'70
雑談はここまでにして、こっからはエアガンの話。久々にオートマチック拳銃を紹介します。


東京マルイ コルト ガバメント マークIV シリーズ'70です。マルイのガバメントでS70って言われてるモデルですね。何年か前に発売して、二挺拳銃するために二挺かってコツコツカスタムしてました。
ガバ沼です
二挺がガバ沼とかすごいですよ。やべえ、何万かかったっけ・・・


先ずは左用からと両方で使ってるパーツから紹介します。
両方ともでこのアウターバレルを使ってます。多分NOVAのシリーズ70アウターバレルだったと思います。
ブルーイングっぽいバレルでしたが、だんだん色落ちしてきます。これはNOVAの塗装云々じゃなくて、2年以上実戦やらで使い続けたからですね。こればっかりはどうにもならないです。
ブリーチはNINE BALLのライトウェイトブリーチを使用。ANVILの軽量ブリーチがよかったんですが、お値段高くて妥協。ブリーチの重さはノーマルの半分以下。素材はABSですが、使用に関して問題ないです。重量軽くなった分、連射速度が上がって燃費も下がりますが、リコイルも軽くなります。
メインスプリングハウジングはタニオコバのマグウェル付きのものです。
最初はガーダーのにしてたんですが、変えました。Anvil色々といいんですが高いからね^^;
マグウェルは外しました。最初つけてたんですが、M1911A1用マガジンだと抜き差ししにくいです。外してパテで埋めて塗装しました。
グリップセフティはAnvilの物です。それをキャロムのガンブルースプレーで塗装して、ジルコニアクリスタルで塗装。
ジルコニアクリスタルかけとかないと、一瞬で塗装はがれます。ちょっとひっかかったり、カバンの中でこすれても塗装剥げます。
グリップはキャロムショットのメダリオン入りの物です。それにヤフオクで落札したおそらく個人制作と思われるグリップウェイトと、片方はプロテックのグリップウェイトを付けています。
画像ないですが、バレルブッシングはPDIの鋼鉄ブッシングにしてます。どっちもです。タイトですが固定できます。
インナーバレルはPDIの6.01mmバレル。RAVENとか言われてる黒いやつです。
ハンマー、アンビセフティはAnvilです。ハンマーストラットも変えてます。ハンマーストラットはKM企画の品です。
ハンマーは調整して、セフティは塗装しました。ステンレス綺麗すぎて合わないんですよ。

トリガーはキャロムショットの3ホールドトリガーです。速射用って書いてました。ストロークが短くて連射しやすい気がします。
ノーマルのS70って連射しにくいですからね。小さいしストローク長いし。
マガジンキャッチはAnvilのアンビマガジンキャッチです。左右どっちでもマガジン外せます。
リコイルスプリングガイド、何処のか思い出せないんですよ。キャロムかPDIかAnvilか。皆さんどれやと思います?
ロングタイプにすることで、よれが防げて伸縮がスムーズになります。欠点として、サプレッサー付けるとほとんど動きません。
事実上サプレッサー使えないです。


続いて右用に移ります。対して変わってるわけでもないんですがね(笑)


Anvilのロングスライドストップと3ホールトリガー。
スライドストップ長いと指ちょっと伸ばすだけで下に押せます。ただ、重い分スライドストップかかりにくかったりします。片手でかちゃってやるのってかっこいいですよね。セフティは片方用。
トリガーは3ホールトリガーですが、このトリガーかなりきついです。S70はちょっと削らなきゃ入らなかったです。調整必要ですね。

スライド外した部分。リコイルスプリングガイド、基本的に2ピースなんですが、ネジロックきついのか経年劣化で固着なのか取れない(汗

フレーム部分。左用もなのですが、アームズマガジンで読んだ研磨処理してます。効果があるのかはわからないです^^;

NINE BALL(LayLax)のリコイルスプリングガイド。昔使ってました。連射が早くなりますが、ショートストロークになるんです。純正のスライドストップやったらきっちりかかるんですが、ステンレス製になるとかかりません。結局Anvilのリコイルスプリングガイド買いました。


M.E.U用マガジンとM1911A1用マガジン。M.E.U用マガジンはマガジンバンパーがある分装弾数が2発多いです。純正(黒い方)は26発です。だからM.E.U用マガジンがいいのかって聞かれると違います。
M.E.U用マガジンは使えません
暖まりにくく冷えやすい、値段も少し高い。特に暖まりにくく冷えやすいのはシングルカラムじゃ致命的です
。撃ってる途中に冷えて動かなくなるとか普通にあります。2発増える程度じゃ割に合わないです。予備マガジンは普通にM1911A1用買いましょう。ハンドガンを単なるサイドアーム、お飾りとしていても、使う機会って意外と多い。その時に動かなかったらダサいでしょ。それ以前に致命的です。
やられます。自分が敵兵だったら普通にやりますよ。
ロンマガは使いたいけど金なくて買ってません。
右の画像は連射速度を上げ、弾上がりをよくするための一工夫。
ゴムを挟むと弾上りがよくなります。連射速度も少し上がります。装弾数1発程度減りますが、気になりません。
さて撃ってみましょう。

初速はこんな感じです。大体70m/s代中盤とみていいと思います。完全ノーマルでもあんまり変わらないです。
命中精度は文句なしです。そこはマルイ製です。ただ、アイアンサイトがアイアンサイトなんで、狙いにくいです。M.E.U、ウォーリアースライドに変えるってのもありです。M4だってアッパー変える感じで気分で変えれます。
最後は参考程度の発射動画です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
6月1日ショットショージャパン簡単レポート
タナカ S&W M629 パフォーマンスセンター Comp Hunter Ver.3
4月21日CQB FIELD SURE SHOT ヤツフェス
HWSモデルガン コルトSAA ワイアットアープモデル
今更ながらに1月24日UFガーディアン記事書いてみる
WE-TECH P90簡単レビュー
タナカ S&W M629 パフォーマンスセンター Comp Hunter Ver.3
4月21日CQB FIELD SURE SHOT ヤツフェス
HWSモデルガン コルトSAA ワイアットアープモデル
今更ながらに1月24日UFガーディアン記事書いてみる
WE-TECH P90簡単レビュー